New arrival Pick Up 新着記事
COVID-19 infection 特集記事
結納・食事会マニュアル~結納のマナーは?結婚式の結納を解説!~
結婚となると、いろいろな仕来たりが出てきます。その中の1つが結納です。
仕来たりを重んじる家柄であったり、地方によっては、結納はかかせません。
でも、最近の傾向としては、結納までは行わず、食事会程度で済ませてしまうパターンが最も多いようです。
また、結納を行うにしても、略式結納で簡単に済ませることが多いです。
どちらにしても、必ず、両親同士の顔合わせは行いましょう。
結納品の交換等は行わなくても良いと思いますが、結婚式の会場で初顔合わせでは、その場で挨拶をするにしても、きちんとした時間が取れません。

結婚は、家同士のお付き合いですから、しっかり時間を取って、きちんと両家の顔合わせを事前に行いましょう。
結納の基礎知識





本格的な結納
本格的な結納は、仲人が男性家で結納品を受け取り、女性家に納めます。
女性家で祝い膳を行い、仲人に結納返しを預け、今度は仲人が男性家に納めます。
結納品は両家が同じ数で揃えたほうがよいので、事前に何品目にするか相談しておきましょう。
省略した品目数の結納品を送る場合でも、目録では省略しません。
飾り台は、複数台が仕来たりの地方でも、住宅事情を反映して、1台で済ませてしまうことも多いようです。
略式結納
女性側の家や料亭、ホテルや個室のあるレストランで、両家が一堂に会して行います。
結納品は、略式品目で行ったり、婚約指輪をメインに行ったりと、様々なパターンがあります。
式場やホテルのパックを利用される方も多いです。
両家で結納の仕来たりが違う時は?
結納は地域による違いが一番多い項目です。両家で仕来たりが違うことも多いでしょう。
そんな時は、仕来たりに厳格な地域の方を優先してあげてください。
特にどちらでも良いと言う場合は、一般的に男性側の仕来たりに合わせます。
関東の結納品の種類と解説
・目録(もくろく)
結納品の品目と数を記した物。目録は贈り物ではないので、水引はつけない。
・長熨斗(ながのし)
熨斗鮑(のしあわび)は長寿の象徴とされていることから鮑の肉を干して長く伸ばしたものを入れる。
贈り物につける「のし」の意味も。
・金宝包(きんぽうづつみ)
結納金の包み。男性からの結納金の表書きは「御帯料」、女性からのものは「御袴料」とする。
・末広(すえひろ)
白い扇子一対(2本)。末広がりに開く白い扇に、「純白無垢」と「末広がりに幸せに」という思いが込められている。「寿恵広」とも書く。
・友白髪(ともしらが)
白い麻糸を白髪に見立てたもので、「ともに白髪になるまで丈夫で仲睦まじく」という願いが込められている。
——5品目の場合はここまで——
・子生婦(こんぶ)
「よろこぶ」に通じる一品。また「子生婦」と書くことにより、「子宝に恵まれるように」という意味も込められている。「子布婦」と書くことも。
・寿留女(するめ)
するめは昔から祝い事にはつきものの酒肴品。「するめのように長持ちする嫁になってほしい」という意味がある。
——7品目の場合はここまで——
・勝男節(かつおぶし)
「勝男武士」「松魚節」とも書き、「強い男に」という意味が込められている。
・家内喜多留(やなぎたる)
柳の酒樽のことで、「家内に喜びが多く留まるように」という願いが込められている。
実際に朱塗りの酒樽を贈る地方もあるが、一般的には「酒肴料」として現金を包む。そのまま「柳樽」と書くことも。
——9品目の場合はここまで——
関西の結納品の種類と解説
・目録(もくろく)
結納品の品目と数を記したもの。関西では品目に数えません。
・熨斗(のし)
熨斗鮑(のしあわび)は長寿の象徴とされていることから鮑の肉を干して長く伸ばしたものを入れる。
贈り物につける「のし」の意味も。
・末廣(すえひろ)
白い扇子一対(2本)。末広がりに開く白い扇に、「純白無垢」と「末広がりに幸せに」という思いが込められている。「寿恵広」とも書く。
・小袖料(こそでりょう)
男性から女性に贈る結納金の包み。昔はお金ではなく、花嫁衣裳を贈ったことから由来する。
・家内喜多留(やなぎたる)
お酒を持参する代わりに、お金で包む。
・松魚料(かつおりょう)
祝い事の酒肴の代わりに、お金を包む。
——5品目の場合はここまで——
・優美和(ゆびわ)
婚約指輪のこと。
・高砂(たかさご)
熨と姥(老人の男女)の人形。「ともに白髪がはえるまで丈夫で仲睦まじく」という願いが込められている。
——7品目の場合はここまで——
・子生婦(こんぶ)
「よろこぶ」に通じる一品。また「子生婦」と書くことにより、子宝に恵まれるようにという意味も込められている。
「子布婦」と書くことも。
・寿留女(するめ)
するめは昔から祝い事にはつきものの酒肴品。「するめのように長持ちする嫁になってほしい」という意味がある。
——9品目の場合はここまで——
品目とその解説についてはゼクシィを引用しています。
地方によって結納品の品目は様々ですので、その他の地方の方はゼクシィをご覧ください。
食事会のポイント
食事会を行う場所
食事会を行う場所は、料亭や個室のあるレストランがオススメです。
特に隣にうるさい団体に陣取られると話もできませんので、個室を予約しておいた方が良いでしょう。
なるべく早めに予約しておかないと時期によっては、どこもいっぱいです。
特に、七五三の時期や節句の時期は要注意です。
料理は、和食でも洋食でもかまいません。
コース料理の方が食事のスピードが合わせられて良いでしょう。料理と料理の合間に話も弾みます。
食事会の時期
食事会は、お互いの両親のスケジュールに合わせて、いつおこなってもかまいません。でも、なるべく早い段階に行っておいた方がベストです。
結婚式のスタイルを確認し合う良い機会でもありますので、場が和んできた後半にでも話題を振ってみましょう。
和装が良いか、洋装が良いか等、お互いの両親同士が事前に考えを確認し合える良い機会です。
こういった場で出てくる言葉として多いのが、「二人に任せる」です。
絶対に譲れないポイントは、こういった場でアピールして、先に決めてしまうのも手ですね♪
だから、早めに行うのがオススメです。
食事会の進行役
食事会の進行役は、ぜひ二人が頑張ってください。
本格的な結納のような、堅苦しい雰囲気をわざわざ演出する必要はありません。
既にパートナーの両親には挨拶をされている訳ですから、全員の方に面識がある二人が間を取り持つべきでしょう。
簡単な挨拶と両家の紹介、結納品の交換と最後の締めだけです♪
結納品の交換
結納品の交換と言っても、近年では、男性側が婚約指輪、女性側が半額程度の腕時計や洋服等を送る場合が多いです。
女性側の結納返しはなくても全然かまいませんが、記念品の交換として、デジタルカメラ等、後々必要となる家電や雑貨を送るのも1つの手ですね♪
きちんとした結納品を用意する場合は、レストランで行うにしても、略式結納の扱いになります。
食事会では、結納品の交換自体行わなくても全く問題ありません。
食事会の注意点とポイント
気軽な雰囲気と言っても、服装はカジュアルは厳禁。男性はスーツ、女性もそれに見合った格好で。
費用の支払いは、二人が持ちましょう。
費用を出してくれると言われた場合は、すかさず、挙式本番の援助に回してもらう約束を取り付けてしまいましょう♪
出席者は、二人と両親だけに抑えると、節約できるし、濃い話もできてオススメですが、兄弟姉妹が出席しても、もちろん問題ないでしょう。
・食事会は、なるべく早い段階に行っておいた方がベスト!
・ゆっくりお話しできるように個室を予約しておく!
・両家のスケジュールを合わせたらすぐに予約する!




