New arrival Pick Up 新着記事
COVID-19 infection 特集記事
結婚準備のスケジュール~これで完璧!結婚式までの段取り計画表~
さて、ここでは、結婚までのスケジュールを詳細にご紹介します。
結婚の準備は、結婚式の準備だけではありません。
結納や食事会等親同士の顔合わせ、結婚指輪・婚約指輪選び、新居探し、新生活の準備、新婚旅行等、沢山あります。
と言っても、やはり、その中でも結婚式の準備は大変です。
式場選び、衣装選び、演出、招待客の選出と調整、引き出物選び、etc・・・
きちんと計画的にスケジュールを立てて行動しないと、いろいろなことをいっぺんにやることになり、どれもこれも中途半端になってしまって、納得した仕上がりになりません。

でも、このページを見て頂いた方ならもう大丈夫。
結婚の準備段階から新生活まで、もれなく、スケジュールと共に詳細に解説します。
結婚式準備定番スケジュール
結婚式準備の定番スケジュールとして、1年~6ヶ月前にやること、6ヶ月~4ヶ月前にやること、3ヶ月前、2ヶ月前、1ヶ月前にやること、1週間前~当日にやること、挙式後にやることの7項目に分けてご紹介しています。





あくまで1つの目安ですので、ぜひ参考にしてください。
それでは、結婚式の定番スケジュールをご紹介します。
1年~6ヶ月前 <結婚式場を決める>
・まずはプロポーズ!結婚のスタートはここから♪
・婚約指輪を購入する。
サイズがわからない場合は後で調整できるので、少し大きめのリングを。
好みに敏感な女性へのプレゼントは慎重に。
一生で一番高価な指輪のプレゼントです。
彼女に好きなものを選ばせてあげたいものです。
日常的に使える小柄な石のリングをプロポーズの段階で贈っておいて、後で二人で一緒に婚約指輪を買いに行くのがオススメ!
・お互いの両親に結婚の報告をする。
どちらの両親から挨拶に伺っても良いでしょう。きちんとスケジュール調整をして、都合の良い日に伺いましょう。
男性はスーツ姿が基本!女性も軽装は禁物です。
必ず、ちょっとしたお菓子を手土産に持って行きましょう。
・どんな結婚式にしたいか2人でよく考える。
・結婚式(結婚指輪も含む)、新婚旅行、新居&家具家電の3つに予算を分配する。
結婚式、新婚旅行、新居の予算に関するアドバイス
どのような考え方でも共通して言えることは、節約と、ポイントを絞ったお金の使い方です。
お金に余裕がある方は全てを満足に行えるでしょうが、多くの方はそうではないでしょう。
結婚式、新婚旅行、新居の3つ全てで節約しつつ、どこにお金をかけるか優先順位をつけましょう。
⇒結婚式費用の予算と見積
⇒結婚式っていくらかかるの?
⇒婚約指輪と結婚指輪の予算と選び方
⇒新婚旅行成功マニュアル
⇒新生活準備マニュアル
・新居の場所、賃貸か購入かを決める。
・新居が購入の場合は新居探しを即スタートする。
・結婚式の日取りを決める。
・結婚式場の情報を集める。
・結婚式場を探す。
・ブライダルフェアを活用して式場を絞り込む。
・会場を決定して仮予約及び正式申し込みをする。
・結納若しくはお食事会を行う。
6ヶ月~4ヶ月前 <新居を決める>
・新居を絞り込み、下見をする。
・衣装、写真、司会者、ブーケ、印刷物、演出等の調査。
・結婚指輪を購入する。
・新居を決定し、契約する。
・新居に必要な家具家電を検討する。
⇒結婚指輪の予算と選び方
⇒家具購入のポイントとリスト
⇒家電購入のポイントとリスト
・新居の家具設置場所の採寸をする。
・新婚旅行先の調査。
・ホームエステ、ダイエットを真剣にスタート!
・ブライダルエステのお試しコースを利用してカウンセリングを受ける。
1回限りのお試し体験エステを、ここぞとばかりに利用しちゃいましょう。<1回目>
⇒エルセーヌ
⇒エステティックTBC
⇒MEN’S TBC
⇒たかの友梨【ブライダル】
⇒レディースエステ「AILE(エール)」
3ヶ月前 <結婚式の準備開始!>
・ブライダルフェアを活用して衣装、写真、司会者、ブーケ、印刷物、料理、演出等を決める。
⇒披露宴項目別アドバイス
⇒結婚式のBGMベストプラン
⇒ブライダルフェアを極める!
・余興の回数や演出等の披露宴進行内容の決定。
・受付や二次会等の身内スタッフを決める。
・お手伝いスタッフ、余興実演者にお願いをする。
・印刷物等の作成(招待状等の印刷物の雛形)
・招待客リストの作成。
招待客リストは、招待状の発送に使用します。出欠確認後、出席者リストに修正し、受付係に渡して出欠確認に使用します。
ご祝儀の金額がチェックできるものがオススメ!
出席者リストの雛形はペーパーアイテムダウンロードからダウンロードできます。
・家具家電、雑貨を購入する。
・新婚旅行を申し込む。
・パスポートを申請する。
・ブライダルエステに行く。
1回限りのお試し体験エステを、ここぞとばかりに利用しちゃいましょう。<2回目>
⇒エルセーヌ
⇒エステティックTBC
⇒MEN’S TBC
⇒たかの友梨【ブライダル】
⇒レディースエステ「AILE(エール)」
2ヶ月前 <二次会の準備開始>
・招待状を出す。
・二次会の会場を決めて準備をする。
・二次会の招待状(チラシ)の作成、発送!(幹事にお任せがラク♪)
・新生活の準備(電気、ガス、水道等)
・印刷物等の準備(席次表、席札、プロフィール、メニュー、ウェルカムボード、ドラジェ他)
・ブライダルエステに行く。
1回限りのお試し体験エステを、ここぞとばかりに利用しちゃいましょう。<3回目>
⇒エルセーヌ
⇒エステティックTBC
⇒MEN’S TBC
⇒たかの友梨【ブライダル】
⇒レディースエステ「AILE(エール)」
1ヶ月前 <ラストスパート!>
・招待状の返信を待って出席者と席順を決める。
・料理、引き出物等、式場やショップへ人数連絡。
・宿泊客の人数確認と申し込み。
・着付け利用客の人数確認と申し込み。
・司会者と打ち合わせ。
・衣装合せ!
・メイクリハーサルをする。
・印刷物等の作成(席次表、席札、プロフィール、メニュー、ウェルカムボード、ドラジェ他)
・式場担当者と最終調整。
・ブライダルエステに行く。
1回限りのお試し体験エステを、ここぞとばかりに利用しちゃいましょう。<4回目>
⇒エルセーヌ
⇒エステティックTBC
⇒MEN’S TBC
⇒たかの友梨【ブライダル】
⇒レディースエステ「AILE(エール)」
1週間前~当日 <いよいよ本番!>
・結婚式費用の支払い。
・両家代表謝辞、両親への手紙を書く。
・心付け、お礼の準備をする。
・婚姻届等各種手続きを行う。
挙式後
・新婚旅行に行く。
・スイートな新生活スタート!
・お祝い返しをする。
・写真の焼き増しをする。
・結婚報告ハガキを出す。
以上です。
しっかり計画を立て、結婚式を成功させましょう♪
次項からは、各項目毎に詳細に結婚準備の方法や秘訣、注意点を解説していきます。