結婚式の司会は友人に頼みませんか?披露宴の司会者が友人の場合のアドバイス。司会者用台本まで当サイトでご用意!結婚式の司会者です♪

結婚式ポータル/知ってて得するウエディングマニュアル
 
Web weddingmanual.net

 ホーム > 結婚式の司会者完ぺきマニュアル

結婚式の司会者

前項では、新郎新婦の側にたって、結婚式の司会者を選ぶ方法を主体に、ポイント等を解説しましたが、 ここでは、司会者側の視点にたった、注意事項やポイントについて、詳しく解説します。

大親友の一生に一度の結婚式です。
細かいところにまで気を配って、ぜひ成功させてください!
以下、司会者が気をつけるべき基本的なポイントです。

結婚式の司会者が気をつけるべきポイント
1.落ち着いて行動する
予定通りに進まない場合でも、慌てず、会場係の指示に従うこと。
台詞を間違ったり、噛んでしまうぐらいのことは、ご愛嬌です♪
結婚式の司会者

2.場の雰囲気を読む
「場の雰囲気を読む」とは、細かいところまで、注意深く気を使うということです。
ケーキ入刀等のイベント時には、皆さんが写真を撮影中であれば、勝手に進行を進めない。
スケジュールに気を配って、食事を取ったり、トイレに行く。
新郎新婦入場やメインキャンドル点火等では、会場係の合図に従い、上手にタイミング良く話す。
と言ったところでしょうか。

3.聞き取りやすく話す
話し口調は、ゆっくり、はっきり、大きな声で。
マイクには、近すぎず、離れすぎずです。

4.忌み言葉に気をつける
「切る」「切れる」「分ける」「分かれる」「別れる」「出る」「去る」「終わる」「閉じる」「戻る」 「落ちる」「落とす」「下げる」「最後」「離れる」「滅びる」「壊れる」等は、 縁起の悪い言葉で、結婚式では禁句です。
また、「重ね重ね」「くれぐれも」「しばしば」と言った重ね言葉も嫌われます。
「ケーキを切って」「それでは最後に」「以上で終わりです」「出口から」等の言葉は、サッと口から出てしまいます。
忌み言葉をしっかり確認した台本を作成したら、特にアクシデントがなければ、それ以外を話さない方が無難でしょう。
 結婚式の司会者アドバイス
それでは、司会進行例として、洋装の場合の結婚式の司会者台本を例にして、司会者の注意点をご紹介致します。
前項で紹介している司会者台本を元に、披露宴の場面ごとの注意点を解説します。
 結婚披露宴の司会者が注意する点

00:00新郎新婦入場
司会者の台詞
本日は、誠におめでとうございます。
たいへん長らくお待たせ致しました。ただいまより、ご新郎ご新婦様のご入場です。
(二人が高砂へ到着後一礼したら)
今一度、盛大な拍手をよろしくお願い申し上げます。本日は、誠におめでとうございます。

司会者へのアドバイス
司会者は30分ほど前に会場に入り、会場係と最終打ち合わせを行います。
打ち合わせ内容は、主に主賓、乾杯のご発声、余興の方の変更がないか、お名前を確認されます。
この最終確認に、新郎新婦はもちろん同席しません。
来賓の方の入場が始まったら、スタンバイして待機します。
会場が暗くなっても、司会者の手元には明かりがありますので、台本をきちんと読むことができます。
明かりの他に、コップ1杯の水が用意されています。
新郎新婦入場の準備ができたら、会場の進行係から身振りで合図がありますので、台詞をどうぞ。
高砂へ到着後、新郎新婦が一礼した段階でも会場係から合図があるので、台詞をどうぞ。
合図がなくても、タイミングを見計らって、上手く進行してください。
00:05開宴及び新郎新婦紹介
司会者の台詞
ただいまより、○○家、○○家、ご両家の結婚披露宴を始めさせて頂きます。
本日は、ご多忙の中、ご参会くださいまして誠にありがとうございます。
私は、新郎の小学校時代からの友人で、○○と申します。
僭越ではございますが、本日のご披露宴の司会を勤めさせて頂きたいと存じます。
なにぶん不慣れのため、不行き届きの点が多いことと存じますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
(一礼、拍手が止んでから)
それでは、新郎新婦のご紹介をさせて戴きたいと存じます。
<新郎新婦のご紹介>

司会者へのアドバイス
拍手が止んだら、そのままの流れで台詞に入ってください。
最初の長台詞ですが、ゆっくり、はっきり、大きな声を心がけましょう。
新郎新婦の自己紹介は、仲人を立てない場合の例です。
自己紹介の内容は、新郎新婦からデータをもらい、司会者が考えます。
完成した原稿は、念のため、新郎新婦にも事前に確認してもらいましょう。
あっさりとしたものでも特に問題ありません。
出身地から始まって、学歴、職歴、趣味、性格等を、新郎、新婦の順で紹介します。
その後、二人の馴れ初めを簡単に説明して、終わります。
スライドやVTRを織り込むのも面白いでしょう。
00:10主賓ご祝辞
司会者の台詞
それでは、ご来賓の方々からご祝辞を頂きたいと存じます。
はじめに、新郎側のご来賓を代表なさいまして、新郎の勤め先の上司でございます、 ○○株式会社<役職>○○様にお願い致します。
(ご祝辞)
どうもありがとうございました。(席に着くのを待って)
続きまして、新婦側のご来賓を代表なさいまして、新婦の勤め先の上司でございます、○○株式会社<役職>○○様にお願い致します。
(ご祝辞)
どうもありがとうございました。(席に着くのを待たずに)

司会者へのアドバイス
新郎新婦の紹介後、一呼吸おいてから、進行しましょう。
ご来賓の方のお名前を間違えないように気をつけてください。
00:20ケーキ入刀
司会者の台詞
それではここで、新郎新婦ご両人のお手により、ウエディングケーキにナイフを入れて頂きます。
カメラをお持ちの方はご用意下さい。お二人が、ケーキにナイフを入れましたら拍手をお願い致します。
(進行係の合図か様子を見て)
ウエディングケーキ入刀でございます。
(充分、間を取って)
みなさま、どうもありがとうございました。今一度、新郎新婦に盛大な拍手をお願い致します。

司会者へのアドバイス
ご来賓の祝辞が終わってから、一呼吸おいて、ケーキ入刀へ移ります。
「ウエディングケーキ入刀でございます。」の決め台詞は、会場係の合図だけでなく、 新郎新婦の手元のタイミングをしっかり見計らって、外さないように決めましょう。
シャッターチャンスですので、この間、新郎新婦は決めポーズを長時間保ちます。
どの程度間を取るかは、周囲のカメラ小僧と化した皆様の状況により異なります。
ここで、オススメの時間確認方法をご紹介します。
「ウエディングケーキ入刀でございます。」と言ってから、ゆっくり、自分でも撮影に行きましょう。
ケーキ入刀の場所は、司会者と反対側の前面である場合が多く、その場合であれば、 ゆっくりと撮影しに行って戻ってきたくらいが、丁度良いと思います。
尚、生ケーキ等で、後ほどこのケーキを振舞う場合は、
「このケーキは、後ほど、皆様にもお召しあがり頂きますので、楽しみにお待ちください。」
等とつけたすと良いでしょう。
ちなみに、「切り分けて」「切る」「分ける」は禁句です。
00:30乾杯
司会者の台詞
引き続きまして、新郎新婦の前途を祝しまして、 ご列席のみなさまに乾杯をして頂きたいと存じます。
乾杯のご発声は、新郎の勤め先の上司でございます、○○株式会社<役職>○○様にお願い致します。
みなさまには、誠に恐れ入りますが、お手元のグラスをお持ちになりまして、ご起立をお願い致します。
それでは、○○様お願い致します。
(ご祝辞と乾杯の御発声)
乾杯(若しくはおめでとうございます等、御発声を復唱)
おめでとうございます。どうもありがとうございました。
みなさま、どうぞご着席ください。

司会者へのアドバイス
新郎新婦が高砂へ戻って、一呼吸おいてから、進行しましょう。
ご来賓の方のお名前を間違えないように気をつけてください。
司会者にも飲み物が用意されますので、一緒に乾杯してください。
00:35ご祝宴開始
司会者の台詞
これより、祝宴にはいらせていただきます。
お祝いのお言葉は後ほど頂戴致したいと存じますので、ごゆっくりご歓談ください。

司会者へのアドバイス
乾杯の後、拍手が収まって、ご発声をして頂いた来賓の方が席に着くのを見計らって、台詞に移ります。
歓談に入ると、新婦の退場まで、自分の席で一休みできます。
00:45新婦お色直し退場
司会者の台詞
ご歓談中恐れ入りますが、ここで、新婦にはお色直しのため、しばらく中座させて頂きます。
(新婦がお開き口へ移動)
それではいってらっしゃいませ、どうぞみなさま、拍手でお見送り下さい。

司会者へのアドバイス
会場係が司会者のところまで、時間を教えに来てくれるので、それまでゆっくり歓談することができます。
新婦が退場して扉が閉まったら、新郎が退場するまで、また一段落できます。
00:55新郎お色直し退場
司会者の台詞
ここで、新郎にはお召し替えのため、20分ほど中座させて頂きます。
どうぞみなさま、拍手でお見送り下さい。
(この後、時間が空くので両家ご両親と朗読祝電の決定、祝電フリガナふり)

司会者へのアドバイス
新婦退場の時と同様に、会場係が教えに来てくれます。
新郎新婦が入場するまで、まとまった時間がありますので、招待客としても招かれている場合は、 この間、司会者でもきちんと料理を堪能することができます。
尚、この間に、きちんとトイレを済ませておきましょう。
また、会場係が、司会者のところまで、祝電を持ってきますので、すぐに両家の両親へ持参し、 全文朗読するものとお名前だけを読み上げるものを、ピックアップして頂きましょう。
新郎新婦は、着替え後、お色直し衣装での写真撮影中ですので、新郎新婦に相談に行くことはできません。
ピックアップして頂いた祝電は、その場で必ず読み仮名を振りましょう。
01:20新郎新婦お色直し入場
司会者の台詞
みなさま、たいへん長らくお待たせ致しました。
これより、新郎新婦、装いも新たに、キャンドルサービスによるご入場でございます。
みなさまのテーブルへご挨拶に伺いますので、どうぞ温かい拍手やお言葉をおかけ頂きたいと存じます。
(メインキャンドル点火直前)
メインキャンドルへの点火でございます。
(新郎新婦が席へ戻る)

司会者へのアドバイス
例の如く、会場係が声をかけてくれたらスタンバイにつき、会場係の合図により、台詞をどうぞ。
キャンドルサービスは、ゆっくりと全席を周りますので、5〜15分程度時間がかかります。
全席を周ったら、メインキャンドルのところにまで来て、ゆっくりと点火します。
点火する前に、「メインキャンドルへの点火でございます。」の台詞をタイミング良く決めましょう。
披露宴が一番盛り上がる瞬間でもあります。
メインキャンドル点火は、シャッターチャンスですので、ケーキ入刀時と同じように、少し間を取ります。
01:30スピーチ・余興
司会者の台詞
それでは、新郎新婦をお席へお迎え致しました所で、ご来賓のみなさまより、 ご祝辞を頂戴いたしたいと存じます。 なお、誠に勝手ではございますが、新郎新婦は着席にてご拝聴させて頂きたいと存じます。
はじめに、新郎の○○(新郎との関係)でございます、○○様にお願い致します。
(ご祝辞、余興)
どうもありがとうございました。(席に着くのを待って)
続きまして、新婦の○○(新婦との関係)でございます、○○様にお願い致します。
(ご祝辞、余興)
どうもありがとうございました。(席に着くのを待って)
続きまして、(以後同じ)

司会者へのアドバイス
新郎新婦が高砂の席に戻って着席してから、一呼吸おいて、余興に移ります。
ご来賓の方のお名前を間違えないように注意しましょう。
招待客としても招かれていて、席が近ければ、余興中は席に戻ってもかまいません。
でも、必ず終了前にスタンバイしましょう。
その他に、スケジュールに遅れがある場合には、余興をカットせざるをえない時があり、その判断を会場係と打ち合わせます。
02:05祝電披露
司会者の台詞
続きまして、祝電を披露させて頂きます。
(全文朗読)
この他にも沢山の祝電が届いておりますので、ここからはお名前だけのご紹介とさせて頂きます。
(お名前朗読)
どうもありがとうございました。

司会者へのアドバイス
祝電披露は、全文朗読は両家合せて4〜6通、お名前のみの披露は、両家合せて8通以内が時間的に望ましいですが、 それほど数が多くなければ、全員のお名前を読み上げます。
時間が押していても、祝電披露のカットは通常行いません。
もちろん、読み上げる数を減らす場合はありますが、1分も短縮できないでしょう。
祝電朗読は、会場が静まり、皆さん司会者の声に集中していて、また、司会者の台詞としてもとても長く、 最も緊張する場面ですが、ゆっくり、はっきり、大きな声で読み上げましょう。
尚、ここからは緊張した場面でもありますので、司会者は招待客として呼ばれていても、披露宴終了まで席に戻れません。
02:15ご両親様への花束贈呈
司会者の台詞
ここで、新婦から新婦のご両親様へ、今日(コンニチ)まで育てて頂いた感謝の気持ちを込めたメッセージがございます。
今日(キョウ)の日を迎えるにあたって、いろいろな思いを手紙に託したとのことです。
(スタンバイ完了後)
それではお願い致します。
(手紙朗読)
どうもありがとうございました。
新郎も言葉にはしませんが、ご両親への感謝の気持ちは多大なものと存じます。
このお二人の感謝の気持ちを花束に込めまして、新郎新婦からそれぞれご両親様へ花束を贈呈致します。

司会者へのアドバイス
祝電披露の後、一呼吸おいて、両親への手紙へ移ります。
新婦が手紙を出しところで、さりげなく「それではお願い致します。」と声をかけると、 手紙の朗読がスムーズにスタートできるでしょう。
手紙朗読後、花束贈呈へと移ります。
02:25ご両家代表謝辞
司会者の台詞
それでは、ただいまからご両家を代表いたしまして、新郎(両親の名前で招待状を出した場合は、新郎の父)よりお礼のご挨拶がございます。
(両家代表の謝辞)
どうもありがとうございました。
(新郎新婦、両家両親はお見送りの準備)

司会者へのアドバイス
花束贈呈後、両家代表者がマイクの前に立ちます。
会場係の合図で、台詞をどうぞ。
02:30お開き
司会者の台詞
これをもちまして、○○家、○○家、ご両家の結婚披露宴をめでたくお開きとさせて頂きます。
本日は、おかげさまで大変楽しいご披露宴になりました。
本当にありがとうございました。
また、つたない司会にもかかわらず、最後までお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。
(一礼)
尚、お車でおこしのお客様は、駐車券をクロークの方で配布しております。
それでは、お手元のお荷物などお忘れ物のないよう、ご準備が整いました方から、ご順にお開き口(出口とは言わないこと)へお進み下さい。

司会者へのアドバイス
新郎新婦と両親が、お見送りの準備をします。
準備が完了したら、会場係から合図がありますので、台詞をどうぞ。
最後の締めですから、ゆっくり、はっきり、大きな声で。
一礼の間、盛大な拍手が頂けるので、以後の注意事項は、拍手が収まってから話します。
これにて、司会終了です!お疲れ様でした!
>>NEXT

 このページのTOPへ戻る
結婚式の費用と予算・見積結婚式のお礼・心付けの相場ブライダルエステ新婚旅行結婚式の司会引き出物結婚&婚約指輪婚約指輪 
Copyright (C) 2004-2017 結婚式ポータル/知ってて得するウエディングマニュアル, All rights reserved.